特に7歳以上の子に多く発症しています。
猫に関しては、寿命が延びていますが、
死亡原因の1位、2位の疾患と言われています。
腎不全は、早期発見早期治療と言われています。
早期発見には、血液検査、尿検査、超音波検査が有用です。
その中でも、尿検査が重要です。
尿検査では、特に尿タンパクの出現を精査します。
今までは、尿タンパクのみ計測していましたが、
定量的にタンパク尿を評価する方法として、
尿タンパク:クレアチニン比(UPC)を測定します。
UPCは、IRISのガイドラインでは最も、正確にタンパク尿を
測定できる方法としています。
UPCの測定は、現在の獣医療で正確に
タンパク尿を測定できる方法ですが、今まで
検査センターなどの外注検査を行っていました。
最近、動物用の検査機器が発売され、
簡易に院内検査が可能になりました。
当院では、通常の尿検査を行い、
尿タンパクが2+以上の個体には
再検査とともに、こちらの機器で
UPCを測定しています。

猫の慢性腎不全の症例では
UPCの上昇が腎不全の悪化や予後と
関連しているため、必ず通常検査でも行う必要があります。
尿タンパク:クレアチニン比の評価基準
http://www.idexx.co.jp/pdf/ja_jp/smallanimal/reference-laboratories/JP-SAH-RL-SDMA-IRIS-cat.pdf
犬 猫 備考
<0.2 <0.2 蛋白尿なし
0.2-0.5 0.2-0.4 ボーダーライン
>0.5 >0.4 蛋白尿
このように、今までは血液検査を中心に腎不全の治療を進めてきましたが
腎不全の予後には、尿タンパク、特にUPCの方が重要であることが
理解していただければ幸いです。
唯一の問題が、
尿を採取できないと、検査ができないところです。
腎不全が心配、腎不全を患っている子には
初めからUPCの検査をお勧めします。
スポンサーサイト