もしくは、腫れていると来院されることが多くなっています。
その正体は『眼窩下膿瘍(がんかかのうよう)』です。
これは、歯周病菌が歯の付け根(根尖部)に入り込み
眼の下に膿瘍(膿)を溜めて、腫れて、破裂する病気です。
ほとんどの方が、皮膚病や、ぶつけた、もしくは傷と思い来院されます。

このように、眼の下から出血し、血膿が出ています。

さらに、毛を刈ると、このように、膿が出てきた場所が
皮膚炎を起こしています。
現在、ペットショップ、動物病院などで
歯に付着した歯石を無麻酔で爪や、器具で取るところがあります。
見た目は、きれいになっていて、良いようにおもえますが
肝心の歯周ポケットの汚れは全く取れていません。
イヌも人と同じように歯周病予防に、歯周ポケットの掃除が必要です。
となると、歯磨きが一番有用と思われます。
もちろん、歯磨きガムも有用かとも考えられます。
しかし、自分の犬猫に歯磨きが出来ている患者さんが
どれだけいるかというと、ほとんどの飼主さんが出来ていないのが現実です。
歯石は歯周ポケットから溜まっていくといわれています。
さらに、その歯周ポケットから歯石がついていきます。
歯石を手で取ったり、器具で剥がすことは問題ないのですが、
歯周病予防にはあまりなっていないかもしれません。。。
犬は虫歯になりにくいのですが、歯周病からこのような
眼窩下膿瘍になることが少なくないので、歯石の除去よりも
歯周ポケットと歯周病予防を心がけたいですね。
お時間があれば、少しづつでも
カワイイペットとのコミュニケーションを兼ねて
歯ブラシにチャレンジ、もしくは再チャレンジをしてみては
いかがでしょうか?
動物病院では、犬用の歯磨き、歯ブラシも用意しております。
また、歯磨きの方法なども、相談にのっています。
詳しくは、スタッフまでお声をかけてくださいね。